忍者ブログ

2024/11/22 (Fri)
「[PR]」
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2011/02/19 (Sat)
「挿入、修飾語と文の骨格の把握1」
Comments(1) | TrackBack() | 英文解釈

添削方式にしましょうか……。

その方がきちんと読めますよね。

 The first great change in their life style came when, instead of hunting and gathering animals and plants, they brought them together and looked after them in a single location. This eliminated the element of danger present in hunting and reduced the probability of starvation, as there was no longer the possibility of returning emty-handed from a foraging expedition. It was the beginning of agriculture.

早稲田の問題です。

 However, I feel that the teacher's role is more fundamental than the critic's. It comes down ultimately, I think, to the fact that his first obligation is to the truth of the subject he is teaching, and that for the reading of literature ever to become a habit and a pleasure, it must first be a discipline.

私の解答: しかし、私は教師の役割というものは批評家のそれよりも重要だと感じている。教師の役割は、最終的には、第一に自分の教えている科目の真実性への義務、それから文学を読むことを習慣にし、喜びにするためには、それがまず訓練でなくてはいけないということになると、私は考えている。


ポイント。

it comes down to Aは「結局Aということになる」という意味の熟語です。

知らなくても大丈夫ですが、知っていると安心して解けます。

It comes down ultimately, I think, to the fact [that his first obligation is to the truth of the subject he is teaching], and [that for the reading of literature ever to become a habit and a pleasure, it must first be a discipline].

andはthatとthatを結んでいます。


>ゲルトガさん

私も自分の作った日本語に違和感を覚えながら訳しましたww

しかし私は教師の役割は批評家の役割より根本的なように感じる。私が思うにその理由は、教師の第一の義務が教えている内容の正しさに対するものであること、そして文学作品を読むことが習慣となり喜びとなることが第一の教義あろうことに、究極的に依っている


赤線。

これは急ぎ読みでしょうか。

a first disciplineではなくfirst be a disciplineですので、副詞的に「まず、訓練である」と訳してやってください。

それからmustは「せねばならない」の意で訳してやってください。

うむむ。

「その理由は~依っている」はちょっと危ないかも。

まぁ仕方ありませんけどね。

あとは問題ありません。
PR



トラックバック

トラックバックURL:
1. posted by ゲルトガ  2011/02/19 21:39
for the reading からコンマまでの文と、it must first be a discipline の繋がりが分かんなかったです。itが指してるのは何なんでしょうか……
それとdisciplineをdoctrineと間違えました。


生活習慣における最初の大きな変化が始まったのは、狩猟採集の代わりに、動植物をまとめ上げ、一ヶ所で面倒を見るようになったときだ。このことは狩りの際における危険な要素を排除し、飢餓に陥る危険性を減らした。長い遠征から何も収穫のないまま帰還する可能性が、もはやなくなったからだ。農耕の始まりである。

これまた時制のいやらしい問題ですね。日本語としてまとめるなら、原文から外れるしかない……

コメントを投稿する






<< 助動詞2  |  ホーム  |  助動詞1 >>